本文へスキップ

切子工房 箴光は、伝統的な江戸切子の技術を継承した独立切子士が製作する切子の工房です。

ショッピングカート

解決!江戸切子と薩摩切子の違い

解決!江戸切子と薩摩切子の違い

切子工房 箴光>解決!江戸切子と薩摩切子の違い

このページでは
・物理的な江戸切子と薩摩切子の構造の違い
・江戸切子と薩摩切子の歴史
・江戸切子と薩摩切子の値段の違い
のラインナップで紹介します。

「江戸切子と薩摩切子どちらが高い?」という質問などにも答えていますので、一読頂ければと思います。

まずは実物をご覧ください。

左が江戸切子系統の切子、右が薩摩切子です。
江戸切子と薩摩切子、正面から見た時
見た目はバターとマーガリンのような感覚で私達は感じるかもしれません。

このページを見ていけば、違いがわからない状態が解決していくかと思います。

切子、江戸切子、ロックグラス、コップ、箴光式籠目天開ロックグラス、八角籠目、菊籠目
日本国内あるいは、世界的に見ても唯一無二の美しい創作系の作品をこのホームページ内で販売しております。
多くは製作できず、世の中に積極的には情報を出していないのでこの機会にご確認頂けると幸いです。


~~~~~~~~~~~
切子、独立切子士、斉藤光
切子工房 箴光(しんこう)を代表します独立切子士の斉藤光(さいとうこう)と申します。

江戸切子の工房で修業し、独立して切子工房を軌道に乗せて運営しております。

営業担当や外注して記事を書くライターではなく、このホームページ自体を切子職人である私自身がプログラミングして文字を入力しております。

切子職人が直々に書いているので、日本全国の中でも貴重な話であることは間違いありません。
~~~~~~~~~~~~


江戸切子と薩摩切子の値段の違い

まず一番最初にみなさんが一番気になっていると思われるちょっとしたブラックボックスの値段についてお話していきたいと思います。

長めに詳しく解説するので「値段の違いは知りたくないよ!」って方は次の項目まですっ飛ばしてください!

もう一度先ほどの写真をご覧ください。
江戸切子と薩摩切子、正面から見た時
右の薩摩切子のぐいのみは鹿児島仙厳園で実際に私が趣味で30,000円で購入したものです。


江戸切子のぐいのみが
ブランド料を取っていない工房のもので1万円くらいで買えるのに対して、上に書いたように私は3万円で薩摩切子のぐいのみを購入しました。

歴史背景的に薩摩切子は発端当初からブランドとして展開していた名残りで値段の差異があるかと思います。

また色の付いた層が厚く、材料費も江戸切子よりも幾分高いと思うので、それも値段の高さに起因していると推測しています。
(いつか薩摩切子職人の方とお話して実際のところを確認できればと思っています)


ここから色々切子職人ならではの事情みたいなものを長々語りますが、先に結論をいうと、「
工房ごとに方針が違うので江戸切子と薩摩切子のどちらかが絶対に高いということは無い」ということです。
ただ、江戸切子と薩摩切子では薩摩切子の方が気持ち高いイメージです。



最近のトレンドだと思いますが、江戸切子関係も8万円以上くらいを目安とする薩摩切子を超える超高額なブランディング方向に調整している工房が最近かなり増えている気がします。

このホームページにも「江戸切子 11万円」の検索で来ている人が多くいます。
高額な切子はネット上では値段を公表せずに、店頭でしか表示しない場合も多いです。

私も実際に現場に見に行きましたが、ロックグラスくらいの大きさの作品がおおむね11万円で統一して販売されていたところもありました。
当工房の最高峰のロックグラスの2倍近くの値段です。

内容はかなりこだわっているなという感じでしたので当然と言えば当然ですが、イメージ的にはラーメンで店主がこだわりにこだわりぬいたスープと麺のみで1杯4000円のラーメンという感じのイメージです。

切子職人に限らず、職人と名前のつく職業は常に技能を上げ続けたいという気持ちがあり、作品もより高価なものになっていく傾向があります。

すると、消費者が欲しい価格帯と作品の値段は乖離していく傾向があり、消費者は高くて買えない、職人はせっかく良い物を作っても売れないというLOSELOSEになりやすく商業的にはこの現象はあまり良いとは言えません。


値段をあげて高級品のようにブランド展開するので、製品価値以外である、ブランド料、出展料、広告料、あるいは何百万円かけて動的なホームページで見栄えを良くしたというような製品価値とは関係ない周辺のコスト増に対しての支払いもそれなりに増えるので、それに対する支払いが発生していると推測します。


一方で、私のように「庶民の間で広まった」という江戸切子の歴史的背景、アイデンティティを大切にして安価に提供する工房も
少数ですが存在します。

私もそうですが、カットスピードをあげて値段を抑えて庶民向けに販売する努力をしている人を私は「切子職人」と呼んでいます。
一方、自分の気が済むまで際限なく、時間とコストをかけて製作する人を「切子作家」と私は呼んでいます。
※と、多分他の切子職人さん達も呼んでいると思うんだけどなぁ。


前後はあると思いますが、一般的にこういう感じの値段になっていることが多いように思います。

薩摩切子界隈でも色々事情があると思いますが、詳しいことはわかりません。
いずれ薩摩切子職人の方ともお話する機会があれば見聞が深まっていいなと思っています。

切子作家の方の作品は同じデザインの作品でも2倍~3倍くらい時間をかけて製作します。

先ほどの11万円のロックグラスを製作している切子作家の方とも実際に現場で1時間くらいお話しましたが、作品の美しさを追求しているので工数がかかる作業方法を選んでいるのがお話を聞いててわかりました。

確かにその作業方法をすればカット技術的に簡単になるのでカットの工程は楽ですが、カットの工程を楽した代償として磨きの工程が通常の3倍ほど時間がかかるので、私はその作業方法を選択していません。

その作業時間はダイレクトに値段に反映されます。
同じカットの物でも値段が1.5倍~2倍くらい高くなる傾向があります。
同じようなデザインなのに、なんでこんなに値段の差があるんだ!と思う場合は、多分この可能性があります。

江戸切子の世界だけでもピンキリの金額の差が生まれるので、個々の工房で切子を販売するに至るまでにかかるコストはかなり変わります。

よって個々の工房の値段とデザイン性を見て「ここの工房は好きだな」という感じで各自で判断するというのが一番ベストかと思います。


作品の多様性があることがユーザーにとって最も良いことですので、個々の工房の作品の方向性の違い、値段の違い等をユーザー自身が判断して選択してほしいと思います。

家庭で作る1杯40円くらいのコーヒーが良い人もいれば、チェーン店で400円くらいのコーヒーが良い人もいるし、コーヒー専門店でこだわりにこだわった1杯2000円のコーヒーに満足する人もいます。

とはいえ、私自身も先ほど見せたこのような他の工房では見られない美しい高額の作品を作ってユーザーの選択肢を増やしてはおります。
切子、江戸切子、ロックグラス、コップ、箴光式籠目天開ロックグラス、八角籠目、菊籠目


当工房は意図的に切子(カットグラス)として販売しておりますが、中身は江戸切子の歴史的背景の「一般庶民の間で広く浸透した」という江戸切子の本来の姿の文化を地で行くスタイルです。


作品のデザイン性と値段を見れば私が語らずとも当工房のことがわかると思うので、一度作品をご覧いただけると幸いです。
江戸切子全製品一覧
製品一覧


物理的な江戸切子と薩摩切子の構造の違い

歴史的背景の前にまずは物理的に飲み口をご覧ください。
江戸切子と薩摩切子、上から見た時
江戸切子の飲み口は薄め、薩摩切子はかなり分厚いのが特徴です。


薩摩切子の素材の製法


薩摩切子のガラスの製法ですが、固まる前の透明なガラスのコップの底の部分に、逆向きに色つきのコップを付けます。

次に色つきのコップの生地を透明なコップに覆いかぶせるようにしてくっつけて二重構造にしています。
薩摩切子図解
ゆえに2個分のコップのガラスの厚みがあります。

3D的な厚みの観点で言えば江戸切子には絶対に無い特長です。


手触りがゴリゴリした感触が心地良く江戸切子には無いポイントだと言えます。

江戸切子の方ではカットをかなり深掘りすることでエッジの利いた触り心地良さがあります。

薩摩切子は凸を楽しめて、江戸切子は凹の部分を楽しめるようなイメージかと思っています。


江戸切子の素材の製法


江戸切子はグラスの型の鋳物にまずは薄く色のついたガラスを吹き付けます。

その上から透明なガラスを吹き付けて二重構造にしています。

元々は鋳物からガラスをはずす際に「ポカン」と音がするのでポカン工法と呼ばれていました。

今では技術が進歩してポカン工法より上位の製造方法が考案されて二重構造のグラスが製作されていますが、基礎としてはポカン工法と同じものです。

これは薩摩切子のガラスとは製法が異なるものです。


カット面の違い


カット面についてもご注目下さい。
江戸切子と薩摩切子、斜めから見た時
左の江戸切子系統の切子はくっきり細いカットの線が出ています。

右の薩摩切子はカットした部分と色の境界が曖昧で全体的にぼやっとした印象です。

これを薩摩切子では「ぼかし」と呼んでいます。


色の境界があいまいなグラスは、外国の製品でも多くあります。

個人的には江戸切子の方が日本の独自性があると言えるような気がしますが好みでみなさんも選択すると良いと思います。
江戸切子と薩摩切子、正面から見た時
自分が気に入った切子を選択することが重要です。


カットは江戸切子も薩摩切子も工業用の切削機材で大きく削る方法は同じです。
ダイヤモンドホイール、江戸切子
切削機材は各々の工房で特注の物を使用しているかと思います。
私は過去何社か見てきましたが、同じ切削機材を使っている工房はありませんでした。

また、どのようにカットして仕上げていくかは個々の工房による違いが重要になってきます。

例えば、江戸切子という枠組みの中でも工房ごとによってカットの角度は違います。

山が高ければ谷の深いエッジの利いた手触りの良いカットになります。

また浅い角度で削れば色を取りながら幅の広いカットができるので、山の高いカットとはまた違った表現が出来ます。


工房ごとに道具も違えば、カットの方法も違いますし、磨く方法も違います。

工房の特色によって出来上がる切子もだいぶクオリティが違ってきます。


工房ごとに必ず特色があるので、その中から何を選択するかはユーザーであるみなさんの自由です。

多様性があり、選択肢が多いことはユーザーにとって良いことです。


切子の世界の全体像


日本国内には様々な種類、名称の切子(カットグラス)が存在しております。

例えば、愛媛のぎやまんと呼ばれるものも切子だったりします。

江戸切子と薩摩切子も切子という大きな枠組みの中の切子のひとつのブランドの種類です。

イメージとしては以下の通り。
江戸切子と薩摩切子の位置づけ
ドトールとスターバックスのような関係です。

どちらもコーヒー飲めるし、店内の雰囲気も似てるからから何が違うの?と思う感覚に近いかもしれません。

大きな枠組みは同じでブランドによる違いという感じです。


切子(カットガラス)では無いですが、ガラス関係で言えば、津軽びいどろ(青森)、萩ガラス(山口)、倉敷ガラス(岡山)、琉球ガラス(沖縄)などが日本の地域ブランドとして存在したりもしてますね。


次の項目は歴史的な話に入っていきますが、みなさんが知りたいと思っている物理的な違いの項目はここまでです。

当工房の切子も優れたデザイン性と、日本国内においても作品の種類が圧倒的に多いので、製品を見て楽しんでもらえると嬉しく思います。
江戸切子製品一覧
製品一覧


江戸切子の歴史

江戸切子は1830年代(天保1年:江戸時代)、日本橋の江戸通りの藍町(しおまち)というところが発祥とされています。

ちなみに薩摩切子は1846年から製造され始めているので、江戸切子の方が歴史としてはほんの少し先になっています。


加賀屋、在原屋などのビードロ問屋がこの江戸通りに並んでいました。
江戸切子の起源
東京駅の少し北側に伸びる黒い線の部分が江戸通りです。


江戸時代の商品カタログ


公的に証明できる資料として加賀屋のビードロの資料が残っています。

そこに透明なガラスにカットを施した江戸切子の絵が残っています。
江戸切子の歴史
江戸時代の引札、当時のカタログにあたる資料が現存しています。 様々な硝子製品が記載されているカタログです。

中心からちょっと右下らへんが江戸切子の製品の部分です。


江戸切子の昔の製法


江戸時代の当時は木の棒に金剛砂(こんごうしゃ)という目の粗い砂を水に混ぜたものを塗布して削っていたそうです。

製作日数も今と比べて遥かに長かったそうです。


昭和まで、金剛砂(こんごうしゃ)という粗い砂を水に混ぜて削る方法は行われていました。

私の師匠のさらに師匠から聞いた話では、一日中回転する木の円盤に金剛砂を流し続ける仕事を3年していたそうです。

気が抜けて金剛砂の流すのを止めてしまうとカットしている師匠によく怒られたとおっしゃっていました。
師匠の図
わけがわからなくなりそうなので図にしました。


会長の貴重なお話


江戸切子の工房で修業していた時の高齢の会長からお聞きした江戸切子の歴史をそのままお伝えします。


加賀屋や在原屋などの昔ながらの江戸切子を作っていた会社は消滅し、その会社独自の技術等の継承はありません。

しかし、職人個人個人単位での技術の継承は行われていました。


明治時代(1868年~1912年)になって品川ガラス工業所の9人のガラス職人がイギリスから来た技術者からカットの技術を学び、その技術を広めて今に至ります。


1984年(昭和59年)にアメリカやヨーロッパからカットグラスが大量に入ってきました。

日本のカットガラスの技術が消えようとしていました。

それを危惧して東京ガラス製品組合のあと押しで、組合が東京都に申請して江戸切子が伝統工芸品に指定されました。


当初は透明なガラスばかりにカットしていました。

しかしカット技術を強調できる色被せガラスを考案し現在の形になりました。
江戸切子の素材、色被せガラス


カットをすると表面の色付きの硝子が無くなり、下の透明な部分が現れてグラデーションになるというものです。
メタモルフォーシスロックグラス、江戸切子、ペアグラス
この二重構造のガラスを「色被せ(いろきせ)ガラス」と言い、江戸切子には欠かせないものです。

色被せガラスについては「切子とは」のページに作り方と構造を写真付きで丁寧に説明してあります。

合わせてご参照下さい。

この話は当時修行していた江戸切子の工房のご高齢の会長が直々に教えて下さった内容で、とても貴重な話です。


大元はポルトガルの技術?


1639年~1854年まで日本は鎖国をしてきました。

それでもその間に長崎の出島ではポルトガルやオランダと交易してきました。
薩摩切子の起源
ポルトガルでも古くからのカットガラスが存在します。
ポルトガルのカットガラスを見ると、日本のカット技術に近いものを感じます。

なので、ポルトガルからカット技術が入ってきたものだと私は推測しています。

文献によってはオランダ人の本から薩摩藩士が学んだという記述もありますが、真偽は今となってはわかりません。


いずれにせよ、カットガラスという発想は出島を通して海外から持ち込まれた概念であることは間違いありません。


江戸切子と薩摩切子の歴史としては1800年頃に公的な資料が残っているというだけで、1800年頃にいきなりその技術が確立されたとは考えにくいです。

公的な資料は無いにしろもっと古くからカットガラスの技術の進歩は行われてきたのだと推測されます。



今では大正初期の江戸切子に比べ、カット技術もより進化し、複雑で独自の進化を遂げています。
江戸切子、ショットグラス
ショットグラス一覧


技術はどんどん進化していますが、追求しすぎて全体を細かくカットしすぎて他のコールドワークのグラヴィールやサンドブラスト作品に近いデザインの切子も出てきているかと思います。

ざっくりしたカットと緻密なカットの塩梅を考えないと他のコールドワーク作品でいいよね、という状況になりかねないので、そこらへんは私は注意しながらデザインを考えています。


世界的に見てもカットのクリアさと色被せ部分の濃さの明暗がハッキリしたグラスはあまりありません。

この明暗のグラデーションがハッキリ出てこそ、日本が世界に誇る切子(カットグラス)かと思います。
江戸切子フルートシャンパングラス



薩摩切子の歴史

弘化3年(1846年)に薩摩藩の島津家27代当主島津斉興が化学薬品を取り扱うためにガラスを製造したことがきっかけとされています。


その後28代島津斉彬が藩主になると着色ガラスの研究が進み、現在の薩摩切子の形になりました。


江戸切子が庶民の間で広く広まったのとは違い、島津家の管理下で「集成館」という工場でガラスの製造は行われました。


この「管理下」というのがミソで、つまりは「ここでしか薩摩切子を作ってないよ」というブランド的な意味合いが強くなっており、幕府に献上されたりもしています。

現在の薩摩切子が高めの値段設定をしてブランド展開をしているというのは、このような歴史的な背景があるからです。



安政5年(1858年)にイギリスとの薩英戦争がありました。

イギリスの戦艦に砲撃を受けて工場が壊滅し、1846年の製造からわずか12年で製造が中止になりました。

技術は完全に途絶えてしまいました。
薩摩切子の起源
工場は無くなりましたが、尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)という資料館が1923年から現存しています。

鹿児島仙厳園に隣接して存在していますので興味のある方はどうぞ。



技術は一旦完全に途絶えてしまったが、それを現代に復刻しようという取り組みで1985年に当時の資料から再現して出来たのが現在の薩摩切子です。


当時の技術は完全に失われているので、昔から技術が途絶えずに続いてきたわけではないので 「
国が指定した伝統工芸品」にはなっていません。


鹿児島県が定める工芸品にはなっていますが、国が指定した236個の伝統工芸品には指定されていません。


一方、ブランドとしてどこかが独占、占有することなく、庶民の間で幅広く浸透してきた江戸切子は技術が途絶えることは無く、国の指定を受けています。


以下は経済産業省がおおやけに公布している資料の抜粋です。
国の指定する伝統工芸品、江戸切子


透明な部分と色がついている部分の境界があいまいで、これを「ぼかし」として特徴づけて販売されています。
薩摩切子



江戸切子と薩摩切子の違いのまとめ

少し長くなったので、改めて要点をまとめます。


江戸切子薩摩切子違いまとめ



江戸切子と薩摩切子の同じところ
・製造され始めた時代は江戸時代で同じ
・二重構造の色被せガラスを主に使う
・どちらも多くの切子(カットグラス)の枠組みの中の1つ


江戸切子と薩摩切子の違いの部分
・江戸切子は薄く、薩摩切子はガラス2枚分の厚みがある
・江戸切子はカット面がシャープ、薩摩切子はカット面の境界が曖昧
・江戸切子は国の指定した伝統工芸品、薩摩切子は鹿児島県だけが定める工芸品



起源はどちらが先?


起源として、江戸切子と薩摩切子のどっちが先?という質問もあります。

公に証明するなら、江戸切子の方が公的資料が早く残っているので江戸切子が先という認識です。

しかし、その差は10数年しか違いが無いので、ほとんど同時期にポルトガル、あるいはオランダから入ってきた技術という認識になるかと思います。


下は工芸品に対する個人的見解なので、あまり重要ではないので読まなくてもいいです。

工芸品に対する個人的見解

私個人としまして、伝統工芸品であろうがなかろうが、国が指定していようがいまいが、本質は「自分がその工芸品が好きかどうか」が一番重要だと思います。


例えば、クリーマやミンネなどの個人クリエイターが販売するようなショッピングサイトでは本当に素敵なものを個人単位で作っている人が存在します。


NOブランドの手作りの機械式懐中時計を作る人や今まで見たことも無いクリエイティブな作品を作ったりする人もたくさんいて度肝を抜かれます。


余計な情報に惑わされずに、ご自身の目で良いと思ったものを選択するべきだと工芸品をコレクションしている私自身思います。

ダイヤモンドと切子

余談ではありますが、ダイヤモンドのカット技術も19世紀頃から伸び始め、現代の主流であるブリリアント・カットの手法が発明されました。
ダイヤモンドカット
ガラスカットの技術やダイヤモンドのカットの技術が同時期に伸び始めたのは、共通する何かがあるのかもしれません。


当工房でもダイヤモンドのブリリアントカットを参考に調整してグラスの底にあしらった「ダイヤ底」というきれいな型もございますのでご参考にして頂ければと思います。


shop info店舗情報

切子工房 箴光

〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp
インボイス制度登録事業者


お問い合わせのご返信について
・基本的には土日祝日をのぞく、8:00~17:00の時間にてご返信させて頂きます。
お客様にご心配をおかけする事項だと判断した場合は、上記時間帯以外でも取り急ぎ早急にご返信する場合もございます。

・公式ホームページ
・amazon
・ヤフーショッピング
・minne
・creema

でオンラインで販売しております。

普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。

現在、関東圏内にも製品を出荷しているので、ショッピングモール等の店頭でも当工房の製品を購入できます。

支払方法
銀行振込とクレジットカード決済とコンビニ払いが可能です。
支払い方法の詳細は「」をご覧ください。

・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
支払方法
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。

・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
支払方法2


・コンビニ払い
コンビニ払い可能、切子
全国の
・ローソン
・ファミリマート
・ミニストップ
・セイコーマート
でお支払い可能です。


切子工房 箴光のSNS
フォローして最新情報をチェック!
インスタグラムがメインで、フォロワーもそこそこ多いです。
インスタグラム
インスタグラムQRコード

ツイッター

フェイスブック