・江戸切子の人気の色(おすすめの色) ・日本の伝統的な色 ・切子の元々の色 ・色による値段の違い |
・江戸切子の人気の色 ・日本の伝統的な色 ・切子の元々の色 ・濃い色は職人の経験でカット ・酸磨きによる注意してほしい色 ・二色被せという特殊な色被せガラス ・切子の色の付け方 |
・購入者の大半 瑠璃色(濃い青)、赤色(真っ赤) ・購入者の少数 金赤、緑、青紫、青、黒、黄色、白 |
過去の経験則修業時代の江戸切子の工房では瑠璃と赤の製品以外はたまに作るくらいでした。 年間を通してほとんど瑠璃と赤を製作していました。 当工房でも基本的には伝統的な瑠璃色(るりいろ)と赤色にて製作しております。 1層目に透明なガラス、2層目に色のついたガラスになっております。 瑠璃、赤以外では、緑や青色も涼しげがあって良いなど実際にお客さんから聞いた事があります。 また金赤(薄い赤)も女性に割と人気でした。 一方、切子をコレクションする趣味がある上級者の方が黄色、黒、白など一般的でない色を購入しているのかと考察します。 ちなみに瑠璃や赤は毎日のように売れていましたが、黄色の江戸切子は年単位で売れておらず、ずっと棚の上に飾ってありました。 色による人気というのはそれくらい顕著に出ていました。 マイナーな色は売れにくい結果、ガラス職人さんも常に生産しているわけではありません。 切子職人がマイナーな色の素材自体を仕入れることができない状態になることが結構あり、消費者も注文してもすぐには購入できなくなる現象が結構あります。 |
当工房では以下のように瑠璃と銅赤の製品を基本軸に製作しておりますが、なぜ瑠璃と銅赤なのかというところを次の項目で解説します。 製品一覧 |
語尾に「い」がつく赤色も日本の最古の基本色の赤、青、白、黒のうちの1つです。 その証拠に「い」をつけることで色味を表す言葉として成立します。 すなわち、赤い、青い、白い、黒い。 他の色は「黄色い、茶色い」のように全て「色」という言葉などを挟まないと日本語として成立しません。 そのほかに赤鬼、青鬼、紅白など日本の文化に根付いた色として伺い知れます。 江戸切子を見たことがある人は多くは瑠璃色(青)と赤色だったと思います。 それはまさに伝統的な色を使って、工芸品として伝統を大切にしているからです。 白や黒の切子もたまに見かけるのは日本の色だからという意味が含まれています。 赤鬼、青鬼のように赤と青はペアになっていることが日本の歴史からもあり、瑠璃(濃い青)と赤の切子をペアで贈り物にする場合も非常に多いです。 当工房でもペア販売を承っておりますので、ご検討下さい。 |
歴史的な建築物にも瑠璃日本でも中尊寺金色堂など1000年ほど前から日本でも各地の建築物に使用されたりする日本の色です。 1919年(大正8年)に建築された熱海の起雲閣(きうんかく)という伝統的な日本家屋にも瑠璃は使用されています。 |
瑠璃の起源は古代エジプト瑠璃色の起源は古代エジプトです。 現在の21世紀よりも前の紀元前の話になってきます。 宝石のラピスラズリを粉砕し、顔料ウルトラマリンとして古くから使用されてきました。 黄金と同等の価値を有する宝石として王族しか身に着けることができないものでした。 |
切子は二層から構成される色被せ(いろきせ)ガラスは切子には欠かせない一層目と二層目の二色から構成されている特殊なガラスです。 上から側面を見ても透明なガラスと色のついたガラスの二層構造になっているとはわかりません。 おおむね一層目は透明なガラスになっております。 しかし、のちほど紹介する二色被せ(にしょくきせ)というものでは、一層目を琥珀色にするものも存在します。 ガラスの構造については「切子とは」の基本的なページに記載されております。 興味のある方は一読下さい。 |
・色にムラがある ・色がとにかく薄い |
酸磨きをした場合の色の例「瑠璃色」として販売しているのにこれくらい薄かったら酸磨きです。 赤色はここまで赤が薄くなります。 もう一例持ってきました。 上が赤で下が瑠璃色です。 先ほど見せた瑠璃色や赤色に比べるとだいぶ薄い色になってるのが確認できるかと思います。 しかし、「瑠璃を酸磨きすると青」、「銅赤を酸磨きすると金赤」のように見えてしまう場合もあります。 困ったことに一般的な人から見た場合、区別はほとんど付きません。 なので、「この製品は手磨きですか、酸磨きですか?」と店員さんや製造者に聞いてみるのが一番良いかもしれません。 磨きの手法は切子生産時の大きな要素であるので、その質問に答えられない店員や製造者はまずいないのではないでしょうか。 当工房のように手磨きを選択してガラスの強度を保とうと意識している工房は「手磨きをしております」とアピールしているかと思います。 |
手磨きのメリット手磨きの場合
一生に一度かわかりませんが、そういう良い値段の物を購入することになると思います。 長く使えて、品質の高い手磨きの製品を検討してほしいと思います。 日本では酸磨きをしている工房の方が多い印象です。 手間がかかる伝統的な手磨きをする工房や職人は減少傾向で少数になってきています。 |
二色被せのデメリット一層目を別の色に変えてしまうことは切子最大の特長である色の濃淡、メリハリが無くなってしまうと考えています。 色のメリハリがあるグラスであることが日本の独自性のあるカットグラスでもあります。 日本の切子の良さを最大限に出すなら1層目はクリアのものを選ぶべきだと私は考察しています。 またカット面がクリアの物を選ぶことが伝統的な切子を選択しているということにもなります。 また1層目が琥珀色(アンバー)の江戸切子ですが、琥珀色というとウイスキーを飲む人なら気になってくるかと思います。 なぜなら、ウイスキーは蒸留した原酒(スピリッツ)をオーク樽などで数年寝かせることで琥珀色になるからです。 寝かせる樽によって色味は変わりますが、一般的には下の写真のような色になります。 樽でスピリッツを寝かせることで生まれるこの琥珀色を見ながら飲むのがウイスキーの楽しみの1つです。 1層目が琥珀色の江戸切子はウイスキーを入れた際にも完全にウイスキーの色を殺してしまうため、私はベストな選択とは考えません。 |
色がお酒をおいしくするオーセンティックなバーでウイスキーをダブル(2オンス:60ml)のロックで飲んでいる時に、ひと口飲んでグラスのお酒を見る。 人の味覚は五感の状態、精神状態で変わります。
全てがなんとなく調和が保たれて「なんか気分が良いな」という時に飲むお酒が一番おいしいです。 これはテキーラマエストロというテキーラのソムリエの資格を私が取得した時に、授業の中で一番最初に教えられたことです。 世の中のバーテンダーさんもお酒のカクテルを作る技術を磨くのと同様に、お客様の五感を心地良くさせる空間作りを同じくらい考慮しています。 二色被せのものよりウイスキーの色を楽しめるクリアなものを購入の目安にすると良いかと思います。 |
配合する物質以下のようなものを混ぜます。
この金属酸化物の配合割合は企業秘密であり、各ガラス工房によって配合量は違います。 発色の良し悪し、加工のしやすさなど顕著に変わります。 有名なとある吹きガラス専門の工房にて打合せに行った際に現場を視察しましたが、そこでは発色の粉ではなく、色付きのガラスの棒を砕いてそれを溶かして使用していました。 話を聞くと「かなり大量に生産しているところでは色付きのガラスの棒を仕入ていると値段が高くなるから、自社で(粉で)発色させて値段を抑えているんだよ」と教えて頂きました。 ガラスの素材については「ソーダガラスとクリスタルガラスについて」のページも参考にしてみて下さい。 最近は赤色の素材の値段が上がっておりますが、その値段を販売価格には反映しておりません。 瑠璃色も赤色も同じ値段にそろえて当工房では販売しております。 |
〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp
インボイス制度登録事業者
お問い合わせのご返信について
・基本的には土日祝日をのぞく、8:00~17:00の時間にてご返信させて頂きます。
お客様にご心配をおかけする事項だと判断した場合は、上記時間帯以外でも取り急ぎ早急にご返信する場合もございます。
・公式ホームページ ・amazon ・ヤフーショッピング ・minne ・creema |
でオンラインで販売しております。
普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。
現在、関東圏内にも製品を出荷しているので、ショッピングモール等の店頭でも当工房の製品を購入できます。
支払方法
銀行振込とクレジットカード決済とコンビニ払いが可能です。
支払い方法の詳細は「送料・のし紙・桐箱について」をご覧ください。
・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。
・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
・コンビニ払い
全国の
・ローソン
・ファミリマート
・ミニストップ
・セイコーマート
でお支払い可能です。