・切子を自作してプレゼントしたい ・切子を趣味で家で自作してみたい |
自作する「リスク」例えば、これは私が江戸切子教室に通っていたアマチュア時代に最後に作った「底合わせ四つ矢来タンブラー」という作品です。 今では当工房の製品ラインナップにも入っています。 「へえ~アマチュアでもこんなのできるんだ」と思うかもしれませんが、ここまでに到達するまでに江戸切子教室に4年間通っています。 レッスンの回数で言えば、122回です。 私は過去の記録を出来るだけ取るようにしているので、江戸切子教室に通っていたアマチュア時代のデータも残っていました。 上のレベルに到達するまで
最初はどうなるかよくわからないので、なんとなく私も通っていましたが、振り返るとこれくらいの金額になっていました。 多分、他のみなさんもそんな感じだと思います。 正直、ここまで大きい金額になってくると「自作することのリスク」も考えなければなりません。 趣味で気軽に自作できるというよりは、リスクを負って、真剣にカット技術を高める覚悟を決めた人が通うような金額です。 1回のレッスン費用が当時3150円+ぐいのみ素材代630円くらいでしたので、概ね1回約4000円という感じです。 現地に向かう交通費もありますので、1回あたりを考えるともう少し高くなるかもわかりません。 通っていた江戸切子教室の工房には就職できず、別の工房に就職しましたが、その修業時代に務めていた工房もぴったり4000円でやっていました。 多分、どこの工房でも江戸切子体験や江戸切子教室をそれくらいの値段でやっているかと思います。 現在、上の底合わせ四つ矢来タンブラーは16,000円程で販売しています。 4回のレッスンで先ほどのタンブラーが作れるかと言えば全く作れないかと思います。 4回では、ただの斜めの直線をきれいに削ることさえできません。 |
過去の私の実体験参考程度にこちらはレッスン62回目、合計124時間時点での作品です。 レッスン費用は254,200円くらいです。 224時間時点の底合わせ四つ矢来タンブラーと比べると、デザイン性もクオリティもだいぶ下がっています。 製作当時は「こんな素晴らしいデザインはない!」と興奮していましたが、やっぱり今見ると切子の美しい要件を全然満たせていない部分があります。 さらにさかのぼって、かなり初期のレッスン8回目、作業時間16時間の時の写真です。 レッスンの金額で言えば、32,800円かかっています。 斜めの線がガタついていて、まだ直線さえうまく削れない状態です。 ちなみに私はこれでも江戸切子教室の生徒の中でも圧倒的スピードでクラスのレベルを上がっていった、講師の人も目を見張る程のセンスがある生徒でした。 8回程度のレッスンで人にプレゼントするものを作ろうとした場合、多分思うようにいかないのではないでしょうか。 32000円で言うと、当工房ではグレードの高い作品の値段になってきて、これくらいのロックグラスになります。 そう考えると、自作の切子を誰かにプレゼントしたいというのはかなり高くなることがわかるかと思います。 |
資本金を見て!家で自作したいという方もいるかもしれません。 まず見てもらいたいのは機材をそろえる値段です。 当工房の工房概要の資本金をご覧になりましたでしょうか? 私の場合は500万円のポケットマネーを払ってリスクを負って運営しています。 他の人はどれくらいかかるかわかりませんが、私の場合はそうでした。 先代がいて、機材を引き継いでるわけではなく、全て一から自分で事業を構築しております。 機材以外にも部屋の防音改造なども行う必要があります。 不動産って壁紙変えるだけで3万円とかかなり高いイメージがあるかと思いますが、防音改造ともなるとかなりの値段になります。 車を300万円で買ったとか明確なリターンがあるわけではありません。 500万円の投資額が0円の価値になる可能性もあるわけです。 正直、機材をそろえるのはリスクが大きすぎて、親身になってみなさんを静止します。 自分で機材をそろえるくらいなら江戸切子教室などに通いながら作品を作った方が遥かに安上がりです。 機材をそろえる場合は本気でこの道で生きていくと決めた人がやるべきことだと私は考えています。 |
〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp
インボイス制度登録事業者
お問い合わせのご返信について
・基本的には土日祝日をのぞく、8:00~17:00の時間にてご返信させて頂きます。
お客様にご心配をおかけする事項だと判断した場合は、上記時間帯以外でも取り急ぎ早急にご返信する場合もございます。
・公式ホームページ ・amazon ・ヤフーショッピング ・minne ・creema |
でオンラインで販売しております。
普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。
現在、関東圏内にも製品を出荷しているので、ショッピングモール等の店頭でも当工房の製品を購入できます。
支払方法
銀行振込とクレジットカード決済とコンビニ払いが可能です。
支払い方法の詳細は「送料・のし紙・桐箱について」をご覧ください。
・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。
・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
・コンビニ払い
全国の
・ローソン
・ファミリマート
・ミニストップ
・セイコーマート
でお支払い可能です。