本文へスキップ

切子工房 箴光は、伝統的な江戸切子の技術を継承した独立切子士が製作する切子の工房です。

ショッピングカート

切子の選び方、まとめ

切子の選び方、まとめ

切子工房 箴光職人の気まぐれ日記>切子の選び方、まとめ

日本独自の江戸切子
当工房のホームページ内で色々な場所で江戸切子を含む切子の見るべきポイントを紹介してきました。

それをこのページにまとめて切子の選び方として簡潔に解説していきます。


以下の項目についてまとめてみましたので、ご覧ください。
・値段での選び方
・色の選び方
・文様の選び方
・形状での選び方
・化粧箱での選び方

江戸切子の値段での選び方

江戸切子の相場観がわからなくて困っている人も多いかと思います。

それもそのはず、江戸切子の値段はピンきりで安いものから高いものまであります。

なぜ江戸切子は値段にこんなに違いが出るのか意味がわからないという人も多いのではないでしょうか。

値段の上がる要素と下がる要素については「高い?安い?切子の値段、相場観」のページに記載されております。

ロックグラスで8万円以上など超高額な値段ついている江戸切子はブランド料によって
製品自体のグレードの高さは実際それほどじゃ無くても意図的に値段がかなり上がっている場合もあります。

解決!江戸切子と薩摩切子の違い」のページの冒頭の方で、薩摩切子やブランド料について話を絡めながら値段のブラックボックスに近いような内容にも触れているので合わせてご参照下さい。


切子職人の私が感じている値段の全体的な相場観を紹介します。

江戸切子のなんとなくの全体的な相場観
5000円前後→なにかがおかしい

1万円前後→最安値、安価モデル

2万円前後→平均的な江戸切子の金額、普通

3万円前後→高めの江戸切子の値段、ハイクオリティ

4万円前後→かなり高めの江戸切子の値段、1点物

5万円以上→非常に複雑なカット、完全に1点物


江戸切子全製品一覧
製品一覧


当工房でのコストカットの取り組みに関しては導入のページである「切子とは」のページに記載されております。

色での選び方

日本の基本の4色は青、赤、黒、白です。


「~い」をつけることで日本語として成立する色なのは、古来からその4つの色だけ認識されてきた経緯があるからです。


つまり、青い、赤い、黒い、白い。
黄い、茶いとは言いませんよね。


江戸切子ではこの日本の色を重要視しており、瑠璃色(濃い青)と赤で作る場合が非常に多いです。
江戸切子の色
瑠璃色は紫を帯びた濃い青のことを言います。


江戸切子と言えば、この色という認識で間違いないです。


瑠璃色は1000年前の日本の建築物にも使われている日本の色です。


この2色を選べば間違いないかと思います。



他にも緑、ピンク、青紫などありますが、マイナーすぎて購入者がほとんどいないので生産していない工房や特注扱いの工房が多いかと思います。



当工房も瑠璃色と赤色の2つをメインに生産しております。

低品質な酸磨きという手法により、色が薄くなった江戸切子もかなり出回っています。

それらの切子の色に関する深い話は「職人が解説!切子の色」のページで解説しています。



文様の選び方

江戸切子には日本古来からある伝統的な文様をカットする場合が多いです。


THE 江戸切子という感じの文様は「菊繋ぎ」という文様です。

この文様は無病息災、長生き、健康、高貴など良い意味合いが込められています。


かなりの修業を積んだ江戸切子職人しかこの文様をカットできないほど、高難易度のデザインです。


当工房ではタンブラーやロックグラスを含む菊繋ぎの製品も多数ございます。

江戸切子、平透かし菊繋ぎロックグラス
平透かし菊繋ぎロックグラス


江戸切子、平透かし菊繋ぎタンブラー
平透かし菊繋ぎタンブラー


文様別にもっと詳しく知りたい人は「文様、模様の解説」のページも参照下さい。



形状別での選び方

当工房でも以下のように様々な形状の切子を製作しております。
江戸切子製品一覧
製品一覧

ここにあるのは
・ロックグラス
・タンブラー(コップ)
・ショットグラス
・ぐいのみ(おちょこ)
です。

ほかにも製品ページには
・ワイングラス(赤ワイン)
・フルートシャンパングラス(白ワイン)
・徳利(とっくり)
・小鉢(こばち)
も掲載しています。


形状は様々ありますが、
最も売れている形状はロックグラスになります。
次点でワイングラスです。


ロックグラスだと
・お酒を氷をいれて飲むオンザロック
・ストレート
・ロングカクテル
などの用途に対応でき、使いやすいからだと推測します。


またどっしりしているので棚に置いてオブジェとしても成り立つのも良い点だからだと思います。


容量が多いので、こういったスイーツの容器に使用することもでき、幅広い使い方も魅力ではないでしょうか。
江戸切子、アイスの盛り付け
寸胴型のロックグラスは容量も多く、器に使用しやすいと言えます。




化粧箱での選び方

江戸切子を購入する際に、梱包される箱も含めて江戸切子を選ぶと良いでしょう。


箱にロゴを入れたものだったり、飾りつけをしたものを化粧箱と言います。



化粧箱は一般的に2種類あります。
・丈夫な紙で出来た貼り箱(はりばこ)
・木で出来た木箱


貼り箱はこんな感じの紙の素材で出来たものです。
江戸切子、選び方、貼り箱



江戸切子は使用している時だけでなく、棚に置いてある時でもオブジェの役割を果たします。


それが家でもお店に飾るのだとしても、しっかりした箱と一緒に飾るのでは見栄えがかなり変わってきます。


例えば、当工房ではこんな感じの桐箱に梱包させて頂きます。
remember、切子、化粧箱
こんな感じで棚にオブジェとして飾ってあったらとても美しいかと思います。

当工房のロゴはプリントではなく、味がある焼き印を1つ1つ押しています。

シンプルで上品な桐箱に仕上げています。



オブジェとして飾ることも考えている工房は木箱に梱包してくれると思います。

しかし、使用用途をあまり考えていないところでは安物の紙の貼り箱を使用しているかと思います。


そういった気遣いが出来ている工房なのかどうかでもその工房が江戸切子の作品に対する姿勢なども伺えます。


どういう化粧箱なのか自体も選ぶポイントですが、どういう姿勢の工房かどうかもわかる選ぶポイントでもあります。


当工房では先ほどの写真の通り、三重県産の品質が高い桐箱に梱包して発送致します。
梱包、発送
このページで紹介した内容は当然、当工房では条件をクリアしているものです。

品質が保証されている切子という点も含めて当工房の切子を検討して頂けると幸いです。


製品一覧


それでは!


職人の気まぐれ日記」に戻る。

shop info店舗情報

切子工房 箴光

〒359-1128
埼玉県所沢市金山町11-11
E-mail:kirikoshinkou@yahoo.co.jp
インボイス制度登録事業者


お問い合わせのご返信について
・基本的には土日祝日をのぞく、8:00~17:00の時間にてご返信させて頂きます。
お客様にご心配をおかけする事項だと判断した場合は、上記時間帯以外でも取り急ぎ早急にご返信する場合もございます。

・公式ホームページ
・amazon
・ヤフーショッピング
・minne
・creema

でオンラインで販売しております。

普段使い慣れているショッピングサイトがあれば、そちらを利用頂いても構いません。

現在、関東圏内にも製品を出荷しているので、ショッピングモール等の店頭でも当工房の製品を購入できます。

支払方法
銀行振込とクレジットカード決済とコンビニ払いが可能です。
支払い方法の詳細は「」をご覧ください。

・クレジットカード決済
ご利用可能なクレジットカード
支払方法
お支払い方法は「一括払い」「リボ払い」「分割払い」からお選びできます。

・セキュリティコード(券面認証)について 「セキュリティコード」の入力が必要となります。カードの署名欄の隅に印字された3ケタ(または4ケタ)の数字となります。
支払方法2


・コンビニ払い
コンビニ払い可能、切子
全国の
・ローソン
・ファミリマート
・ミニストップ
・セイコーマート
でお支払い可能です。


切子工房 箴光のSNS
フォローして最新情報をチェック!
インスタグラムがメインで、フォロワーもそこそこ多いです。
インスタグラム
インスタグラムQRコード

ツイッター

フェイスブック